こんばんは、Midnight HELLOです。
みなさんは毎日を楽しんでいるでしょうか?
今日は精神科医の樺沢紫苑さん最新作『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』の感想を書きます。
毎日をもっと楽しみたいと考えている人にオススメの本です。
目次
毎日を楽しめる人の考え方まとめ
- 遊びが必要な理由が分かる
- 遊びのすごい効果が分かる
- 遊びで自己成長できる方法が分かる
- 毎日を楽しむための方法が書かれている新しい切り口の本
『毎日を楽しめる人の考え方』著者紹介
樺沢紫苑
- 精神科医
- 作家
- 1965年札幌生まれ
- 1991年札幌医科大学医学部卒業
- 日本一アウトプットする精神科医として活動している
- シリーズ累計90万部売上の『アウトプット大全』をはじめ、累計40冊の著書がある
『毎日を楽しめる人の考え方』概要
『毎日を楽しめる人の考え方』は、毎日を楽しむために仕事ファーストから遊びファーストへシフトチェンジするための方法が書かれている本です。
毎日を楽しむための脳科学的に正しい習慣術が書かれています。
第1章の直前に「1ページでわかる本書の構造」というページがあり、概要を掴むことができます。
第1章と第2章で総論、第3章と第4章で具体的なTO DOが書かれています。
遊びが必要な理由や遊びの効果を既に認識しているという人は、第3章と第4章のTO DOから読むのも一つの方法です。
また、各章の終わりに章末コラムが掲載されています。
コラムでは樺沢さんの趣味や楽しみについて書かれています。
『毎日を楽しめる人の考え方』感想詳細
僕は『毎日を楽しめる人の考え方』を読んで、自分も「遊びファースト」にシフトチェンジできたら最高だと思いました。
遊びとアウトプットを掛け合わせたり、遊びと運動を掛け合わせたりすることに、積極的にチャレンジしたいです。
ただ本書に書かれているように、遊びにも「良い遊び方」と「悪い遊び方」があるので、自身のやり方が「悪い遊び方」になってないかを時々確認したいと思います。
樺沢紫苑さんの過去作『精神科医が見つけた 3つの幸福』では、幸福になるためのTO DOが書かれていましたが、『毎日を楽しめる人の考え方』のTO DO(習慣術)を実践することで毎日を楽しめることができ、結果的に幸福になると考えます。
本書に書かれている脳科学的に正しい習慣術を身につけて、毎日を楽しめる人になりたいです。
皆さんも『毎日を楽しめる人の考え方』を読んで、毎日を楽しめる人になってみませんか?
それでは、素敵なMidnightを!