生活

受験の話~高校受験編~

こんばんは、Midnight HELLOです。

目次

過去の僕達へ
受験勉強は夏休みが大事

今日は高校受験についてお話します。
注意いただきたいのが、僕が高校受験をしたのが1990年代の話なので、最近のトレンドに合っていない可能性もあるということです。

受験勉強については中3からでも遅くないと思いますが、成績が平均以上で、自分である程度勉強する習慣があればという前提です。
中3になって成績が学年の平均に達しない場合も、努力次第では挽回できると思いますが、僕の個人的な感覚では、大学受験程大化けする可能性は低いと思われます。
また自分で勉強する習慣がない人は、塾に通うことで強制的に勉強する機会を作ることもできますが、塾代は決して安くはありません。
手っ取り早く勉強する方法や受験情報を仕入れるには、塾は役に立つと思います。
ただ、情報が少なかった僕の学生時代に比べ、現在はスマホで簡単にネットにアクセスできる時代になったので、とりあえずネットで受験情報を調べるのもありだと思います。

何から始めるべき?

では何から始めるべきか?
最初は学校の先生に相談するということでいいと思います。
生徒に相談されて拒否する先生はまずいないでしょう。
もちろん、時期が来れば、進路相談の時間が必ずありますが、その前に相談しておいても問題ないでしょう。
そして、高校に進学すると決めたら、高校に進学する目的を決めて、志望校を決めるという流れになると思います。
この段階では、まだ将来の夢や仕事を確定させなくても大丈夫だと思います。
高校に進学する目的は、大学に進学するということでもいいと思います。
大学に進学するためには、少なくとも進学する高校が大学進学している人を輩出している高校であることが前提になると思います。
例えば、大学に進学したいのに、卒業生の9割が就職をするような高校では、大学進学するのが難しいと思われます。

志望校を決めたら、所謂「傾向と対策」に注力していく流れになると思います。
受験の傾向は公立と私立で異なったり、公立でも都道府県毎に異なると思われます。
一般的に大都市圏だと公立より私立優位の地域もあると思います。
高校で公立に行くか私立に行くかは、大学進学が目的なら、その高校の進学実績を調べると良いでしょう。

とにかく志望校を決めたら、その志望校に合格するための情報を収集することを最初にする必要があると思います。
もちろん、高校受験では内申点も影響があるので、学校の担任の先生に内申点が問題ないかということも確認する必要があると思います。

受験勉強いつから?

では、具体的にいつから受験勉強を始めるべきか?
本格的には中3になってからでも遅くないと思います。
しかしながら、平均以下の成績から、いきなり地域トップクラスの進学校を目指すというのは、中3からでは遅いかもしれません。
まずは、中3になるまでに平均以上の成績になることを目指しましょう。

中3でも成績に大きく差が出る時期が夏休み後だと思います。
夏休みに塾でも独学でもいいので、学校の宿題以外でどれだけ勉強できるかが大きく影響すると思います。

ただ、一日の時間は有限で、集中力も自習だと8時間くらい続けば良い方だと思うので、暗記やアウトプットを効率良くする必要があると思います。

僕はどうだったかというと、昔の話なのでそんなに鮮烈な記憶はありませんが、中3の夏休みは、学校の宿題以外で特別勉強をしたという記憶があまりありません。
中3の始めの時点で、学年で上位20%前後の成績でしたが、地域トップの進学校の受験は諦めていました。
ただ、もし現在のように受験情報が調べやすい環境だったら、徹底的に傾向と対策をして地域トップの進学校を目指していたかもしれません。

特に重要なのは、内申点の比率と受験の試験結果の配点の比率がどれくらいかということです。
内申点の比率が低ければ、受験での逆転が可能ですし、内申点の比率が高いということであれば、学校の成績をコンスタントに良くしておく必要もあります。
内申点の比率については都道府県によって変わるようです。
そして、内申点がいつの時点から反映されるかも重要です。
内申点の反映が中学3年間分全てであれば、一回の受験で逆転する可能性が低くなりますが、反映される時点が中2、中3以降であれば、受験で逆転できる可能性も出てくると思います。
その点を踏まえて、志望校を決めることになると思います。

それから、夏休み後から受験までは、ひたすら受験対策になると思います。
しかし、睡眠時間を削ってまで勉強するのは、オススメできません。
なぜなら、睡眠不足になると脳のパフォーマンスが相当落ちるからです。
睡眠時間を十分確保してから勉強に臨む必要があると思います。

受験対策は、学校の勉強や試験だけでも充分かもしれません。
それだけで志望校に合格するのが難しいということであれば、塾に通ったり、独学で問題集を買ったりすることも必要と思います。
既に内申点も模試の結果も、合格ラインに達していれば、無理に勉強時間を増やす必要はありません。
模試の結果が合格ラインを下回っている場合は、まず勉強時間を増やすことと勉強を効率化することで、得点を増やすしかないと思います。

最後に、受験日に向けて体調を整えておくことも必要と思います。
当日に向けてリハーサルをするのも良いでしょう。

少し具体性に欠ける内容かもしれませんが、受験生の人の参考になれば幸いです。

それでは、素敵なMidnightを!